訪問美容の店名にはルールがある

訪問理美容は実店舗を構えないで事務所は自宅の方も多いと思います。看板を掲げる必要はありませんが、店名はホームページやパンフレット、名刺などで使用します。

既に開業している場合は変更が難しいかと思いますが、これから訪問理美容を始めようとする方は案外、色々ルールがありますので参考にして下さい。

目次

ネーミングのルール

覚えやすい単語3〜5文字

路面店の理美容室で、よくあるのがフランス語やイタリア語の造語など、何て読むのかわかりにくいネーミング。

オシャレなイメージだけど覚えにくいのはデメリットですね。

訪問理美容のターゲットである年配の方に覚えてもらうためにはわかりやすい単語で3〜5文字が理想的です。

ひらがなorカタカナ

高齢の方、その娘さん、息子さん、ケアマネさんなど、50代以降の方に覚えてもらいやすいネーミングにするには、ローマ字は使わず、ひらがな、カタカナがオススメです。

理美容を連想できる事

理美容店として、思い出してもらいやすいネーミングにするには、それに関連する文字列にするのがオススメです。

ドメインが取得できる事

ドメインとは、インターネット上での住所で

○○○○.com、○○○○.info、○○○○.orgなどの事です。

店名がそのままドメインにできる方が探してもらいやすいというメリットがあります。

全国で同じ屋号、店名が使われてない事と商標登録がされていない事を確認

候補が数個できたら、Webで検索して同じ名前のお店がないか確認しましょう。

「訪問美容 〇〇〇」「訪問理容〇〇〇」「美容室〇〇〇」 「理容室〇〇〇」

同じ名前は訴訟問題になりかねないので避ける事。

商標登録されているか確認する場合は以下で検索しましょう。

https://www.j-platpat.inpit.go.jp/

商標登録

店名が決まったからと言って商標登録をせずに使い続けていると、後からできたお店が同じ名前を付けて、商標登録する可能性があります。

そうなると、ある日突然内容証明が届き、「この店名は既に当店が商標登録していますので変更して下さい」と言われ、そのまま無視すると裁判沙汰になりかねません。

そうならない為にも早めに商標登録しましょう。

当店の店名「KIROKA(キロカ)」も決まった直後に出願しました。出願した商標が登録要件を満たしていれば、約半年後に特許庁から登録査定の通知が郵送されてきます。

申請は弁理士さんに手数料を支払ってできますが、自分で申請してもそんなに難しくはありません、私も自分で書類を作成しました。

・印紙の金額は 3400円+8600円×区分数
・登録料は 10年分で28200円×区分数

まとめ

  • 店名の決め方にはルールがあります。
  • 訪問理美容のユーザーは高齢の方が多いので、難しいネーミングはNG
  • ネット検索し、既にある場合はNG
  • 店名が決まったら裁判沙汰にならない為にも商標登録する事。

この記事を書いた人

2019年より顧客0から訪問理美容事業をスタート。

理美容業と並行してネットショップを10年以上運営しており、ECで学んだWEBマーケティングの知識と経験を訪問理美容に活かし、現在ではホームページ経由で月に5〜10件ほどのご新規様からのご依頼に結びついています。

ホームページは育てていくものです。良いデザインを作成して終わりにするのではなく、定期的に更新とアップデートして長期に渡り集客できる仕組み作りをサポートします。

目次