訪問理美容のマーケティング⑤アクションを起こしてもらおう

お店のホームページをSNSや検索などで「認知」してもらったら、ユーザーにホームページを見て、読んでもらい、信頼を勝ち取り、問い合わせ、見積もり、予約などの「アクション」を起こしてもらいましょう。

目次

アクションを起こしてもらう事に特化したページ構成とは?

ホームページといっても、業種や事業ごとに期待する成果は異なります。場合によっては会社パンフレットとして、信頼性を担保するだけで良いケースもあるでしょう。

しかし、大手企業や既ににブランディングの成功した企業と違い、小規模事業の訪問理美容ビジネスにおいては、ホームページから収益に直結する成果を得る必要があります。

ここでお伝えする構成は、そうした訪問理美容ビジネスのホームページの為のものだとご認識ください。

当社の訪問理美容に特化したホームページ制作「WEB見る」では、1枚で完結する縦長のページ(LP型)構成となっています。

LP型の特徴は視覚的に印象に残りやすいデザインの訴求や、注文やお問い合わせなどの行動に注力していることから、余計な情報を省いた構成になります。

これにより、ユーザーには必要な情報のみの提供ができるため、訪れたユーザーに「購入」「お問い合わせ」などの行動を起こしてもらうことに特化されています。

LP型ホームページの特徴

縦長のレイアウト

LPでは情報が1ページに集約されているのでユーザーは画面を縦にスクロールするだけでLP上の情報をすべて取得できます。そのため自然とサービスへの理解度が高くなり注文やお問い合わせなどのアクションを起こしてもらえる確率が高くなります。

1ページをスクロールするだけで、知りたい情報すべてが見れるので、記憶に残りやすいホームページと言えます。

見やすいデザイン

訪問美容の場合、高齢の方にも見やすいようにテキストのフォントサイズを大きくし、アイコンや画像を使用して情報を視覚的に示し、理解しやすくします。

文字が小さすぎると、ユーザーは内容を理解するために一生懸命読まなければいけないので、ホームページから早く離れる可能性が高まります。

また、テキストだらけのホームページも見づらく離脱に繋がる原因となりますので、メニューや施術風景など適所にアイコンや画像を入れる事により、ユーザーがイメージしやすく理解も深まります。

ユーザーにとって快適に閲覧できる見やすいホームページだと留まる時間を延ばし、離脱率を低下させる為、「問い合わせ」や「予約」に繋がりやすいホームページと言えます。

他ページへのリンクが少ない

通常のHPは、LPに比べてバナーボタンや文字リンクなどの内部リンクが多いため、他ページに移動するごとに必ず一定数が離脱してしまいます。1回の移動に最低でも30%のユーザーが離脱していると言われています。


一方LPでは他のページへのリンクが少ないのでページ移動による離脱を抑制できるので、通常のHPよりも多くのユーザーを注文フォームやお問い合わせフォームに到達させることができます。

ユーザーのほとんどは、なんとなく流し見でホームページを見ているので、クリックする回数が多いと、めんどくさくなって見るのをやめてしまう傾向にあります。

理想的な順番で情報を伝えられる

テレビの通販番組や優れた営業マンのトークを聞くとわかるように、ユーザーにサービスを購入してもらうには適切な順番で情報を提供することが非常に大切です。

  1. 「こんなことでお悩みではないですか」と注意を引き付ける
  2. 「当店なら悩みを解決できますよ」とサービスをアピール
  3. 「今なら期間限定でこのお値段!」と商品購入を後押し

この順番が入れ替わるとユーザーの関心度は低くなってしまいます。
LPは1ページで完結して縦にスクロールするだけですべての情報を得られるため、確実に適切な順番でユーザーに情報を伝えることができます。

通販番組の商品紹介には優れたマーケティング手法が用いれられているので成約に繋がりやすいホームページと言えます。

まとめ

ホームページを見に来てくれたユーザーに「アクション」を起こしてもらうには、「見て、読んで」もらい「信頼」され「行動」してもらうように誘導するが大事です。

訪問美容との相性がいいホームページの「型」は1枚で完結する縦長のページ(LP型)構成で、問合せや申し込みといったコンバージョン(成約)を目的として作られている

特徴は次の通りです。

  • 縦長のレイアウト
  • 見やすいデザイン
  • 他ページへのリンクが少ない
  • 理想的な順番で情報を伝えられる

いかがでしたか?「ホームページを導入したいが、社内で制作できる人がいない」「すでにホームページを持っているが効果が感じられない」といった集客に関するお悩みを抱えている方は是非、弊社までご相談ください。

この記事を書いた人

2019年より顧客0から訪問理美容事業をスタート。

理美容業と並行してネットショップを10年以上運営しており、ECで学んだWEBマーケティングの知識と経験を訪問理美容に活かし、現在ではホームページ経由で月に5〜10件ほどのご新規様からのご依頼に結びついています。

ホームページは育てていくものです。良いデザインを作成して終わりにするのではなく、定期的に更新とアップデートして長期に渡り集客できる仕組み作りをサポートします。

目次